「ビジョントレーニング」 数年前に比べ、一度は耳にしたことがあるという方も多くなりました。 ビジョントレーニングは、眼球運動や視覚トレーニングなどとも呼ばれており スポーツ選手のパフォーマンスアップや高齢者の認知症予防、…
コラム
ロコモティブシンドロームの若年齢化
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)という言葉をご存知でしょうか? 骨・筋肉・関節など運動器の働きが衰え自立することが難しくなり、介護が必要になったり 寝たきりになってしまう可能性が高い状態の事を言います。 2007…
肉離れをした、捻挫をした時の救急処置~RICE処置とは?~
肉離れ、捻挫、打撲など スポーツをする上で怪我はつきもの。 怪我をした場合、素早く適切な処置ができるかによって、 回復に大きな差が出てしまいます。 なのにまだまだ適切な処置を知らないアスリート、 スポーツ愛好家、コーチや…
アキレス腱が痛い(アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎)とは?
最近走り始めた 趣味のスポーツが続いている 部活での練習量が増えた そういう時期になりやすいのが「アキレス腱の痛み」。 特に長い距離を走るランナーの方やジャンプ競技をしている学生等に多く見られます。 ひとえにアキレス腱の…
捻挫の対処法
スポーツにおける怪我で圧倒的に多いのが『捻挫』 種目にもよりますが、サッカーやバスケットボール、バレーボールなどの球技系の種目は、1度ぐらいはひどい捻挫を経験しているのではないでしょうか? 当ラボにも、捻挫が治らない、繰…
勝つためのイメージトレーニング
どれだけ沢山練習をしても、どれだけ沢山トレーニングをしても、 試合や大会などの本番で結果が出なければ悔しい思いをします。 「これだけ頑張ったのだからいいじゃないか」 「相手が強かっただけだよ」 と慰められたりしても、やは…
スポーツ整体とは?
捻挫、肉離れ、オスグッド、シンスプリント 足底筋膜炎、ランナー膝、ゴルフ肘、野球肩 など、スポーツをしている人なら誰もが一度くらいは痛みを経験したことがあると思います。 でも、そんな症状で病院に行ったら レントゲンを撮り…
発達障害児を運動療法で支援する
学習障害(LD)などの存在が知られるようになって20年ぐらいですが、 その後、注意欠陥多動性障害(ADHD)や高機能自閉症や、 アスペルガー症候群などの障害も見つかってきました。 実際、小中学生の通常学級に、発達障害の可…
ジュニアからトレーナーが必要な理由
長年、小中学生のジュニアからアスリートをサポートしてきましたが、 まだまだトレーナーを必要だと感じているアスリートや保護者、コーチ・指導者は多く、 自分でトレーニングメニューを組んだり、自分で身体の事、 怪我の事を把握し…
かけっこで早く走るコツ
運動能力を高めるなら・・・・ 多くのスポーツ動作の基本となる動きのひとつが、「走」。 サッカー、野球、ラグビー、陸上競技など 「走」動作を含むスポーツはたくさんあります。 しかし、「走る」という事に不安や不満、 もしくは…