こんにちは。
レエール スポーツコンディショニング ラボ代表の廣谷です。
小中高校生の学生アスリートをサポートして15年ほど経ちますが、
15年前、それより前の子どもよりも、今の子どもたちが違うと感じています。
だから子ども達には、小学生のうちから、コンディションを整える必要がると思います。
我々が言うコンディショニングとは、怪我の予防、痛みの早期回復、パフォーマンスアップのために、筋肉をほぐしたり、関節を動きやすくしたり、筋力アップしたり、柔軟性をアップしたりを目的とし、施術やトレーニングを言います。
トレーニングと言うと、
「小学生からトレーニングをすると背が伸びない」
「筋力は練習だけで大丈夫」
「筋力アップは、そもそも必要ない」
など、ジュニアアスリートの保護者や、指導者から言われそうですが、
トレーニングの目的も色々ありますし、そのためのトレーニングの方法も色々とあります。
トレーニングの方法などによって、子どもの競技レベルは確実に変わります!
ただ、正確な、子どもにあったトレーニングが行われていないと、パフォーマンスダウンにもつながりますし、逆に怪我につながる可能性があります。
これからの子どもには、早くからその子にあったトレーニングや、メンテナンスが必要だと考えています。
子どもの体が変わった?
昔の子どもと、今の子どもでは、運動能力、体力が変わってきたと言われています。
良くなっている部分もありますが、どちらかというと低下している部分が多いように思います。
昔の子どもと、今の子どもの大きく違う点
- 柔軟性
- 運動能力
- 怪我
- メンタル
今の子どもたちの方が、優れている点も、多々ありますが、大きく変わってきている点などをお伝えしようと思います。
子どもの柔軟性
柔軟性が、一番変わった点で、競技力アップ、怪我の予防には重要な要素だと考えています。
特に股関節の柔軟性。
球技系の子どもたちに多いのですが、とにかく硬い。
立った状態で前屈させても、指先が地面にも付かない子どもがかなり目立ちます。
子どもの柔軟性が低くなった原因は何なのか?
色々な要素はあると思いますが、5~6歳ぐらいの時の体の使い方だと感じています。
よく小学生、中学生アスリートの保護者向けのセミナーでお伝えしていますが、
体が硬い=ストレッチと指導をされていると思いますが、
本当に体が硬い子供が、毎日、ストレッチをすると柔らかくなるのか?
答えは、柔らかくなる子もいれば、ならない子もいます。
でも、あることをすると、しかも、1~2分ぐらいのレベルで、
簡単に柔らかくなる方法があります!
セミナーに参加された方で、体が硬い保護者の方に試してみても、
全員が一瞬で柔らかくなります。
セミナーは大盛り上がりです!
立った状態で前屈してもらうと、硬い人は指先が地面につきません。
でもある動きを1~2分間行うと、指先ぐらいは地面につきます!
ある動きとは・・・・
「くぐる」です。
少し狭いところを、2回ぐらいくぐっていただき、
再度、前屈をすると、先程よりも柔らかくなっているはずです。
もちろんやり方がありますので、ただ単にくぐればよいということではありません。
ではなぜくぐれば柔らかくなるのか?
簡単です!
ある程度の狭いところをくぐるには
体を柔らかくする必要があると脳が判断したからです。
昔、公園にありましたよね。
大きな砂山の中に、くぐるためのドラム缶みたいな狭い通路が。
子どもは楽しくてくぐって向こう側に行っていました。
今はそういった砂山がなくなっています。
全ての子どもではありませんが、小さい時から、しっかりと体を使うように
脳が、自分の体に伝えてくれると、今よりも確実に柔軟性は上がります!
柔軟性だけではなく、運動能力がアップします。
子どもの運動能力
子どもたちの運動能力にばらつきがあります。
昔は「万能型」と「苦手型」の2極でしたが、
今の子どもたちは「万能型」がさらに2極「完全万能型」と「専門のみ万能型」
運動、スポーツが苦手な子も増えています。
でもスポーツをしている子どもたちには、
専門競技はレベルは高いけど、専門以外になると少し苦手
では、運動能力って何なのか?
簡単に言うと、脳から神経を使って体に、こういう風に動け、
あのように動けと指示を出す能力です。
もちろん、その神経は運動神経と呼ばれていますが、
スポーツをするだけではありません。
体を防御するためにも働いてくれています。
この運動神経が発達していないと、転んだ時には手が出なくて、顔を擦りむいたとか、
前からボールが飛んできても、よけきれなかったりします。
最近の子どもで、運動が嫌い、スポーツが苦手という子ほど、
この神経系の発達が、まだ未発達なだけで、神経系のトレーニングをすれば向上します。
7つの運動能力
- リズム能力
- バランス能力
- 変換能力
- 反応能力
- 連結能力
- 定位能力
- 識別能力
これら7つの運動能力を、
バランスよく発達させることが、
競技力アップ、怪我の予防につながります。
ただサッカーだけ、野球だけ、水泳、体操だけの一つの種目だけでは、
7つの運動能力がバランスよく高まることは少なく、
サッカーと水泳など2種目以上のスポーツをしているとレベルが上がる場合があります。
良く小さい時から運動系の習い事を沢山習わせるといいって言われていますよね。
ある意味、この7つの運動能力が高まるからです。
では2種目以上のスポーツをさせればよいのか?
悪くはないですが、2種類でも足らない場合もありますので、
種目を増やすというよりも、どの能力をどうやって向上させるのか?
ではないでしょうか?
昔の子どもは、体を使った遊びの中から、自然と7つの運動能力を身につけていたと思います。
子どもの怪我
皆さんもご存じの「肉離れ」
昔は肉離れは、高校生ぐらいからの怪我だと思っていましたが、
今では小学生でも肉離れをしたといって来てくれます。
肉離れだけではありません!
腰痛や膝痛も年々と言うと大袈裟ですが、
小学生、中学生から痛くて練習を休んでいる子がいます。
休めばいいのか?
確かに休んで痛みがなくなり、
練習を再開できる子どももいますが、
また、同じところを再発してしまって
また休んでいる子もいませんか?
スポーツをしている以上、
怪我や痛みはある程度は覚悟が必要かもしれません。
しかし、
病院に行っても、レントゲンでは骨に異常がないと言われ、
安静と湿布薬で返される場合、
本当にそれだけでよいのか?
確かに怪我をしない体つくりは必要なことです。
でもその前に、今の痛みを取り除くことが大切なのではないでしょうか?
痛みを取り除くことは休むだけではないと感じています。
自宅でもセルフケアで何とかなる痛みもあります!
しかし、本人や保護者、指導者が体の事を知らない、
怪我のメカニズムを知らない
だからよくならない!
少しの体のメカニズムや、怪我、痛みのメカニズムを知るだけで、
自宅でケアできることは沢山あります。
特に小中学生アスリート。
いわゆる成長期前後のスポーツ傷害は、
大変危険なものがあります。
皆さんも聞いたことがあると思います。
「オスグッド」などです。
成長期に起こりやすいスポーツ障害で、
100%に近いぐらい予防が出来ます。
しかし一度、これらの症状が発症すれば、
100%元に戻ることがない。
我々がジュニアアスリートを中心にサポートしているのは、
成長期に起こりやすいスポーツ障害のケアをしていく必要があるためです。
頑張っている子どもさんほど、なりやすいのが、本当に残念です。
でもこれらは、我々トレーナーが予防するより、
保護者の方、コーチの方が理論を知って、
日頃から子どもたちの体調を管理しておけば、
完全に予防が出来ると感じています。
子どものメンタル
メンタル部分ですが、弱いと優しい子が増えています。
アスリートなら、少しは尖がったメンタルを持っている方が
上達する可能性がありますが、
毎日の練習を休むわけではないけど、レギュラーになりたい!試合に勝ちたい!優勝したい!
などの気持ちが、強くない子どもが増えています。
集中しろ!頑張れ!負けるな!
練習や試合を見ていると、
コーチや保護者から聞こえてきます。
集中しろ!と言って、どれぐらいの子が集中できるのか?
集中力アップも技術です。
根性で集中するものではありません!
スポーツの世界では、昔から根性論の部分はありました。
昔はそれでよかったと思いますが、今の子は、それだけでは通用しません。
良く保護者向けのセミナーでお話をしますが、
メンタルを鍛えるためには、脳の仕組みや働きを知ることです。
頑張れ!と言って頑張れる子と、逆にプレッシャーになって頑張れない子や、場面があると思います。
元々の脳の奥にある無意識の部分に、どのようなことが入っているかによって、
同じ言葉をかけられても、みな同じ行動が出来るものではありません!
だからこそ、心を鍛える前に、脳の仕組みや働きを知ってもらいたいです。
子どもの競技レベルを高めるには
何が原因で、子どもが変わったのか?
色々な要素が考えられますが、まずは環境が大きく変わったからだと感じています。
- 遊び方が変わった
- 遊ぶ時間が少なくなった
- 遊び場が変わった
この3つの点は、子どもの成長、競技力アップに大きく影響を及ぼしていると思います。
ただ単に練習時間を長くしたり、スキルアップをする練習をしても
効果がある子どもと、効果があまりでない子どもに分かれます。
だから効果が出る子どもが、レギュラーになって活躍するのでしょうが、
効果が出にくい子どもでも、しっかりとメンテナンスやトレーニングをすることによって、
確実にパフォーマンスが上がる子どもがいます。
指導者×トレーナー
あらゆる競技のトップ選手を見てください。
最近ではサッカーや野球のレベルはもちろんですが、
卓球やバトミントンなど、トップ選手の活躍が目まぐるしい競技も出てきました。
果たしてこれら何故なのでしょうか?
練習量を増やしたからでしょうか?
僕は長年、色々な競技のトップ選手をサポートしていた経験がありますが、
ただ単に練習を沢山していれば成績が残せるというものではないということは、
誰もが承知のことだと思います。
食事の管理、体の管理、用具の管理、メンタルのサポート
これらは全てコーチや指導者、監督さんが行っていることでしょうか?
指導者と専門スタッフのコラボレーションから生まれる環境です。
ここが整ってきて、スキルの高い練習が活きて、活躍が目まぐるしくなっていると思います。
でも、普通の小中学生のレベルはどうでしょうか?
コーチ、指導者以外、専門スタッフがいる環境がありますか?
もちろんトップジュニアの環境なら当たり前になってきましたが、
普通のレベルではまだまだ程遠いと感じています。
でもその普通のレベルの子が、
もしかしたら将来トップ選手になる可能性があるかも知れません。
今トップジュニアじゃなくても、中学、高校と年齢が上がった時に
芽が出てトップ選手になる可能性があります。
ただの練習だけではやはり限界があります。
怪我をしてパフォーマンスが低下したらどうしますか?
小中学生の時期は、本当に大事な時期です。
指導者×トレーナー
そんな環境を作ろうと考えています。
じゃあ、トレーナーに見てもらおう、サポートしてもらおうって思っても、
トレーナーってどこにいるの?
高いんじゃない?
弱小チームでも見てくれるの?
色々と感じると思います。
レエール スポーツコンディショニング ラボでは、
2019年1月より小中高生アスリートを対象とした『コンディショニング塾』をスタートし、
まずは保護者、指導者等に子どもに必要なコンディショニングを、インタネットを通じて配信します。
まずはそれらを見て学んでください。
リアルにサポートも行いますが、
当ラボは横浜市青葉区になります。
横浜市青葉区に来てくれる人がいらっしゃるなら、
子どもたちのトレーニングをグループで、個別で行います。
また痛みで悩んでいる人地のケアも行います。
『コンディショニング塾』はネットでの情報配信しますので、
全国のジュニアをサポートします!
コンディショニング塾の必要性
子どものコンディションを整えることの重要性、必要性はお分かりになられたと思います。
『コンディショニング塾』を通して学べることもお伝えしました。
逆に指導者ではなくて、保護者でもなくて、我々みたいなジュニアアスリートをサポートする仕事をしたいと考えている人には、通信講座で学ぶこともできるようになります。
もっともっと子どもたちを元気にして、
日本のスポーツレベルの向上はもちろんのことですが、
子どもが大人になって、年を取ったとしても、長くスポーツをし続けることが出来る環境を作り上げたいと思います。
コンディショニング塾、トレーナー育成講座の詳細は
また後日お知らせします!
長々とお読みいただき、ありがとうございました!
レエール スポーツコンディショニング ラボ
株式会社アール
代表取締役 廣谷 善行