体育大学に入学し競技者として頑張ってきたものの、将来、このまま競技者の続けて行く訳ではないと思われている方も多いのではないでしょうか? 一昔前は体育大学を卒業し体育教員の道がありましたが、今ではその道も険しいばかりですの…
コラム
スポーツコンディショニングとは?最高のパフォーマンスに導く力
スポーツの世界ではよく耳にするようになった「コンディション」 スポーツ選手も「コンディションを整える」とか「コンディションを調整する」などの言葉を使っているのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? そもそも「コ…
スポーツで怪我して落ち込んでいる場合ではない!怪我の対処法と気持ちの切り替え方
スポーツをしている人にとっては怪我をしないに越したことはありません。でもいくら注意したり予防しても完全に防げるものではありません。 だからと言って練習をあまりしないでは上手くなれない、勝てないなどの不安になる方もいらっし…
会社員の副業におすすめのスポーツビジネスをご紹介
コロナ禍の影響もあり、最近では本業以外に「副業」を始めたいと考え始めている会社員も増えているのではないかと思います。特に学生時代にスポーツをされていた方は、スポーツに関するビジネスを副業にしたいと思われているのではないで…
ジュニアアスリートをサポートする【JACCとしての活動】
子ども達は「上手くなりたい」「勝ちたい」「記録を更新したい」と日々、自分の超えるほどの練習に明け暮れています。 でも、学生時代なんてあっという間。 そんな限られた時間に、毎日限界を越えようとしている子どもたちに対して、大…
体幹とは何か?子どもから体幹トレーニングがなぜ必要なのか?
競技スポーツを上達させるためにも、怪我や痛みを予防するためにも、ジュニアアスリートにとっては体幹部をトレーニングで使えるようにすることは重要な要素です。 すでにジュニアの現場でも体幹トレーニングをさせていたり、家でもテレ…
スポーツトレーナーになるためには?仕事内容、資格、収入、将来性
オリンピック、ワールドカップなどで日本代表選手が活躍していると、スポーツトレーナーになりたい!と思っても、実際、スポーツトレーナーってどうやったらなれるの?と思われる方がいらっしゃるので、スポーツトレーナーになるためには…
アスリートをサポートする仕事には何があるのか?
小・中・高校まで熱心にスポーツをしてきた人こそ、アスリートをサポートしたい!アスリートを支えるような仕事をしたい!と思うことは1度ぐらいあるのではないでしょうか? またサッカー、野球、バスケットボールなど日本人選手が海外…
サッカーで足が痛くなるのはどうすればいいのか?
サッカー選手で足を痛めることは多いと思います。捻挫、肉離れ、膝の痛み、シンスプリント、オスグッド病など、ファールをされたり、相手選手から蹴られたりして痛くなる場合もありますが、自分の足の状態で痛みを予防できることが沢山あ…
スポーツトレーナーが教える子どもへの声かけ
こんにちは、スポーツトレーナーの廣谷(ひろたに)です。 トレーナーとして活動して30年近くなりますが、ここ16年ぐらいは子ども(ジュニアアスリート)のサポートが中心になってきました。 それはなぜか? スポーツトレーナーに…