• CONTACT US

子どもの姿勢が悪いのは体幹バランスが原因?!

お子さんを見ていて、立っている姿勢が悪いと思う事や、なんだかバランスが悪くてフラフラして見える、といった事はありませんか?

実際にいつもちょっとした段差でつまづいていたり、しっかりと立つことが出来ずいつもフラフラしているといった相談を受ける事があります。
この身体のバランスの悪さは体幹の弱さだけでの問題ではないケースがあるのです。

立っている時、身体のバランスをとっているのはどこだと思いますか?

 

体幹?骨?頭?…

 

答えは足の裏です。

 

足の裏には感覚受容器がたくさんあり、それがどの位置に体重がかかっているのか?真っ直ぐか?傾いているか?という状態で常にバランスのセンサーの役割を果たしています。

しかし、最近の子どもたちはこのセンサーがうまく働いていないことが多いようなのです。
なぜ、このセンサーがしっかりと働いていないのでしょうか。

その原因の一つに遊び方があります。

昔に比べて外で遊ぶ時間が少なくなったり、裸足になる事が減ったり、公園や靴など周りの環境や性能が良くなった事で足裏への刺激や脚を使うという事が減った事が影響されているようです。

加齢とともにこの受容体は減っていくのですが子どものうちから少ない状態の子が増えているのです。
ではこのセンサーを働かせるようにする為にできる事は何か?それは足の指を動かす事とわざとバランスの悪い状況で動く事です。
足の指はただ動かすのではなく、親子で足指じゃんけんをしたり、敷いたタオルを引っ張りあって綱引きをする等、遊びの要素を取り入れて色んな動きをする事でより多くの刺激をあたえましょう。

次になぜわざとバランスを悪くして動く事が良いのかというと、足裏の感覚受容器は脳と繋がっており、良いバランスを身につける為に沢山の失敗経験が必要になります。
失敗経験を脳に記憶させる事で正しいバランスが養われていくのです。
足元に不安定な物を置いたり、障害物の中で動いたり、片脚立ちの状態で身体を動かす等、バランスの悪い状況の中で沢山動き失敗経験を多く脳に送っていきましょう。

子どもの頃に培われたものはその後の成長に大きく影響します。
神経系の成長が著しい時に沢山の刺激をあたえていく事がとても大切なことなのです。

最近の子どもは姿勢が悪い、それは体幹が弱いからだと決めつけてしまっていることがあります。

確かに体幹部が弱いと姿勢は崩れてしまいます。
だからと言って安易に体幹トレーニングすればよいという簡単な問題ではないと思います。

足裏も大事なのは、最近の子どもは偏平足が増えているように思われます。
偏平足だとその上に立つ脚は、やはりバランスを崩します。

その代償で骨盤にゆがみが出て、上半身のバランスを崩すこともあります。
姿勢が悪い=体幹部が弱いだけではないと言うことを知って欲しいです。

当スポーツコンディショニングラボには、小学3年生アスリートからスポーツ整体やパーソナルトレーニングを受けに来てくれていますが、姿勢が悪く、バランスが悪い子がほとんどです。

姿勢分析を行って、保護者にその分析結果をお伝えすると驚かれる場合があります。

サッカーの場合はパスやキックの練習、野球の場合は、打ったり、投げたり、捕ったりの練習がほとんどです。
体のバランスを整える練習などほとんどしていないのではないのでしょうか?

だからこそ小学生アスリートから、バランス力を高めるようなトレーニングが必要になっていくと思います。

⇩当スポーツコンディショニングラボのパーソナルトレーニングコースの詳細はコチラ

ページ上部へ